祖心尼(読み)そしんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祖心尼」の解説

祖心尼 そしんに

1588-1675 江戸時代前期の女性。
天正(てんしょう)16年生まれ。京都で臨済(りんざい)宗をまなぶ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩家老町野幸和(ゆきかず)と再婚。のち江戸に出て義理の叔母春日局(かすがのつぼね)をたよる。大奥にはいり,春日局没後は取り締まりとして勢力をふるった。江戸済松寺の開基。延宝3年3月11日死去。88歳。本姓牧村。名はのう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む