祖心尼(読み)そしんに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「祖心尼」の解説

祖心尼 そしんに

1588-1675 江戸時代前期の女性。
天正(てんしょう)16年生まれ。京都で臨済(りんざい)宗をまなぶ。陸奥(むつ)会津(あいづ)藩家老町野幸和(ゆきかず)と再婚。のち江戸に出て義理の叔母春日局(かすがのつぼね)をたよる。大奥にはいり,春日局没後は取り締まりとして勢力をふるった。江戸済松寺の開基。延宝3年3月11日死去。88歳。本姓牧村。名はのう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む