神保相茂(読み)じんぼう すけしげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神保相茂」の解説

神保相茂 じんぼう-すけしげ

1582-1615 織豊-江戸時代前期の武将
天正(てんしょう)10年生まれ。文禄(ぶんろく)5年大和(奈良県)高市郡の家督6000石をつぐ。徳川家康にしたがい,関ケ原戦いにくわわる。大坂夏の陣に出陣し,慶長20年5月7日敗走中,全軍崩壊をおそれた味方の伊達政宗軍に攻撃され死亡。34歳。通称は長三郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む