神垣の(読み)カミガキノ

デジタル大辞泉 「神垣の」の意味・読み・例文・類語

かみがき‐の【神垣の】

[枕]神が鎮座する所の意の「みむろ」、地名の「みむろの山」にかかる。
「―みむろの山の榊葉は」〈古今・神遊びの歌〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「神垣の」の意味・読み・例文・類語

かみがき‐の【神垣の】

  1. 神をまつったところの意から。
  2. (イ) 神の鎮座する場所としての「みむろ」および、地名「みむろの山」にかかる。
    1. [初出の実例]「〈末〉加美加幾乃(カミカキノ) 御室の山の 榊葉は 神の御前に 茂りあひにけり 茂りあひにけり」(出典神楽歌(9C後)採物・榊)
    2. 「神垣のみむろの榊さしそへて君をときはとなほ祈るかな〈藤原家行〉」(出典:新葉和歌集(1381)神祇・五七六)
  3. (ロ) 神域を流れる「みたらし川」にかかり、また、神の縁で、「木綿(ゆふ)」と同音を持つ「ゆふつけ鳥」にかかる。
    1. [初出の実例]「神垣のみたらし川の夕涼み袖吹きかへすならの下風〈大江匡房〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)九)
    2. 「祈りこしちぎりはいづら神がきの夕付鳥(ゆふつけどり)のよそのあかつき〈藤原家賢〉」(出典:新葉和歌集(1381)恋二・七七六)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む