神宮奏事始(読み)じんぐうそうじはじめ

精選版 日本国語大辞典 「神宮奏事始」の意味・読み・例文・類語

じんぐう‐そうじはじめ【神宮奏事始】

  1. 〘 名詞 〙 天皇が正月一一日に年頭の嘉例として伊勢神宮に関する政務をごらんになる儀式神宮伝奏が、神宮造営神官補任官位などを奏上し、裁可を得た。この行事は室町期に慣例化され、明治の太政官政府まで行なわれた。《 季語・新年 》
    1. 神宮奏事始〈旧儀式図〉
      神宮奏事始〈旧儀式図〉
    2. [初出の実例]「今日神宮奏事始也。午剋着衣冠」(出典宣胤卿記‐永正五年(1508)二月五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む