神戸大汀(読み)かんべ おおはま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神戸大汀」の解説

神戸大汀 かんべ-おおはま

1826-1881 幕末-明治時代の武士,神職
文政9年生まれ。肥前平戸藩(長崎県)藩士江戸藩邸につとめるかたわら,橘冬照国学や歌学をまなぶ。明治のはじめ藩校維新館神学寮の教師に就任,廃藩後は壱岐(いき)(長崎県)の住吉神社禰宜(ねぎ)となった。明治14年10月死去。56歳。名は勝与。通称は別に総左衛門。号は松根

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む