神戸里(読み)かんべのさと

日本歴史地名大系 「神戸里」の解説

神戸里
かんべのさと

和名抄」に記載がないが、「出雲国風土記」に秋鹿郡四郷以外として神戸里がみえる。恵曇えとも郷の南、多太ただ郷の東に位置すると考えられ、「出雲国風土記鈔」があげる地名によれば、現鹿島かしま佐陀宮内さだみやうち、松江市古志こし町などを含む地域に比定される。


神戸里
かんべのさと

「和名抄」に記載されない。「出雲国風土記」の神門郡内に神戸里とみえ、郡家の南東一〇里にあると記す。天平一一年(七三九)の出雲国大税賑給歴名帳(正倉院文書)に神戸とみえ、寡一四人など一六人(神奴部・日置部・出雲積)が賑給の対象となっており、穀二八石が支給されている。


神戸里
かんべのさと

「和名抄」に記載されない。「出雲国風土記」に楯縫郡四郷と別に神戸里とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む