神有村
かみありむら
[現在地名]窪川町仁井田 神有
仁井田川を隔てて汢ノ川村の西南にある。「土佐州郡志」には「神有谷」とみえ「東限川、西限本在家村坂、南限浜之川村、北限六反地村新田」と記す。「仁井田郷談」(「南路志」所収)によれば古くは仁井田庄久礼郷一〇村の一。天正一六年(一五八八)の久礼分地検帳にみえるカメアリ村・カメアリ谷村・六反タ村・野田村・鉾ノ谷村を併せて近世の神有村が成立したと考えられる。
神在村
かみありむら
[現在地名]前原市神在
岩本村の南、長野川(旧神在川)流域に位置する。唐津街道が通り、東は志摩郡荻浦村。神有とも記す(「寛文朱印留」など)。正保郷帳では田四五八石余・畠一三五石余。初め肥前唐津藩領であったが、延宝六年(一六七八)幕府領となる。元禄国絵図では高一千一二七石余。享保二年(一七一七)中津藩領となり(中津藩領郷村帳)、幕末に至る(旧高旧領取調帳)。天保三年(一八三二)の中津藩領郷村高帳下書では高一千一〇六石余(うち文化元年出高一六石余)、同所新田六六石余(うち安永四年から寛政一〇年までの出高三一石余)、同所新田畑四石余(うち宝暦四年から寛政一〇年までの出高二石余)。
神有村
かみありむら
[現在地名]宿毛市橋上町神有
奥奈路村の北、松田川中流域にあり、橋上郷の一村。「土佐州郡志」は「東西二十町許南北四町許、戸二十八」と記す。
天正一七年(一五八九)の橋上村々地検帳に神有村・亀有村とみえ、検地面積九町余、すべて小島民部太夫の給地。屋敷数一九、うち居屋敷一一。江戸時代の当村は元禄地払帳によると地高総計一〇三石余、本田高九二石余は蔵入地、新田高一一石余のうち貢物地四石余、残りは下村藤右衛門の領知。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 