神木村
こうのぎむら
[現在地名]御浜町神木
熊野灘に注ぐ市木川上流の丘陵盆地にある。北に札立峠、西に妙見山・西ノ峯山の山系があり、冬の季節風を遮る。村名は慶長六年(一六〇一)の検地帳(徳川林政史蔵)に「神野木村」とみえる。応永(一三九四―一四二八)頃有馬忠永が当地方一六ヵ村を領し、忠永の一族といわれる榎本出雲守が当村原地に居館し、大田庄(現和歌山県那智勝浦町)に八〇〇石を領した(紀伊続風土記)。
神木村
こうぎむら
[現在地名]加古川市
平荘町神木・
平荘町新中山 山角村の北西に位置する。村の南部を東西に姫路へ至る道が通る。天文元年(一五三二)八月一七日の報恩寺旧記覚(報恩寺文書)によると水神・大歳神が存在した。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳によれば田方一三一石余・畑方一三石余。天保郷帳では高一八二石余。天保四年(一八三三)の加古川筋一揆では大庄屋が打毀され、二五、六人が捕らえられたという(「丹波加古川筋一揆伝書」酒井家文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 