デジタル大辞泉 「神楽鮫」の意味・読み・例文・類語 かぐら‐ざめ【神‐楽×鮫】 カグラザメ目カグラザメ科の海水魚。全長8メートルくらい。体は細長い紡錘形で、背面は暗褐色。えらあなは六対ある。卵胎生。温熱帯海域のやや深海底にすむ。食用。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「神楽鮫」の意味・読み・例文・類語 かぐら‐ざめ【神楽鮫】 〘 名詞 〙 カグラザメ科の海産サメ類の一種。全長六メートルに達する。体色は暗褐色で、背びれは体の後方に一基ある。体側には六個の鰓孔(さいこう)がある。太平洋、大西洋の温帯から熱帯の海域に分布する。かまぼこなどの練り製品の材料になる。かぐら。おかぐら。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「神楽鮫」の解説 神楽鮫 (カグラザメ) 学名:Hexanchus griseus動物。カグラザメ科の海水魚 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by