神興寺跡(読み)しんこうじあと

日本歴史地名大系 「神興寺跡」の解説

神興寺跡
しんこうじあと

[現在地名]鶴田町紫尾 十良

紫尾しび神社の北隣、紫尾峠の南東麓にあった。紫尾山けどう院と号し、天台宗。紫尾山三所権現廟(現紫尾神社)の別当寺で、本尊阿弥陀如来創建の時期は不明だが、開基は空覚と伝える。境内は広大で、古くは二王門内に橋本坊・川上坊・松本坊・川添坊・上之坊・中之坊・山中坊・山本坊・尾崎坊・橋口坊・北之坊・菩提院の一二坊舎と、谷野坊・杉本坊・奥野坊・滝本坊と号す下刹四ヵ寺があった。当時隣国の人々は紫尾山を西国の高野山と称して遺骨・遺毛を山中に納めたといい、あるいは修験者は西国の大峯と号して多数入山し、西国有数の大道場と称された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む