神護寺薬師如来像(読み)じんごじやくしにょらいぞう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「神護寺薬師如来像」の解説

神護寺 薬師如来像
じんごじやくしにょらいぞう

神護寺前身で,和気清麻呂の建立した神願(しんがん)寺の本尊とみられる木彫像。同寺が創建されたと考えられる782~793年(延暦元~12)の制作と推定ヒノキまたはカヤ材の一木造(いちぼくづくり)で,表面を素地に近い状態で仕上げて檀像に擬した,代用材の檀像とみられる。険しい顔つき,肥満した身体の像容が鋭く強い彫法で表される。重文の両脇侍像も補修著しいがほぼ同時期の作。高さ170.6cm。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「神護寺薬師如来像」の解説

神護寺薬師如来像
じんごじやくしにょらいぞう

京都市の神護寺所蔵の平安初期の木造彫刻
延暦年間(782〜806)に和気清麻呂が河内国神願寺を立てたときの本尊。一木造で,衣紋翻波 (ほんぱ) 式。立体感があり,弘仁貞観文化特色をよく表す。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む