しんとう‐むそうりゅうシンタウムサウリウ【神道夢想流】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
神道夢想流
しんとうむそうりゅう
近世杖術(じょうじゅつ)の一流派で、今日の杖道の主導的役割を担っている。流祖は夢想権之助勝吉(むそうごんのすけかつよし)。木曽(きそ)の人で、初め神道流を学び、のち、諸国を遍歴し、筑前(ちくぜん)の宝満(ほうまん)山に至り、竈門(かまど)神社に参籠(さんろう)祈願し、満願の夜に、夢中に神託を受け、長さ4尺2寸1分(約128センチメートル)、径8分(約2.4センチメートル)の杖術を創案したという。やがて勝吉は、黒田藩に召し抱えられ、以来同藩の御留(おとめ)流として伝承され、幕末に及んだ。同流の形は表業12本以下、計64本から成り立っている。
[渡邉一郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 