神道 寛次(読み)ジンドウ カンジ

20世紀日本人名事典 「神道 寛次」の解説

神道 寛次
ジンドウ カンジ

大正・昭和期の弁護士,社会運動家



生年
明治29(1896)年11月20日

没年
昭和46(1971)年2月17日

出生地
愛知県

学歴〔年〕
小卒

経歴
布施辰次法律事務所で手伝いながら大正11年独学弁護士試験に合格。12年の亀戸事件で布施弁護士らと救援活動。13年兵役を終えて弁護士となり自由法曹団に参加、福田雅太郎大将狙撃事件京都学連事件などの弁護活動を行う。3.15事件、4.16事件の弁護に当たった日本労農弁護士団の他の弁護士と共に、13年治安維持法違反で検挙された。戦後20年自由法曹団再建に加わり、三鷹事件松川事件の弁護に当たった。この間、3年の第1回普選に労働農民党から立候補、4年新労農党の結成に参加。戦後は日本共産党から数回衆院選に立候補した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「神道 寛次」の解説

神道寛次 じんどう-かんじ

1896-1971 大正-昭和時代の弁護士。
明治29年11月20日生まれ。布施辰治法律事務所に出入りし,独学で弁護士試験に合格。大正12年の亀戸(かめいど)事件では布施らの糾弾運動を支援。13年弁護士となって自由法曹団にはいり,福田雅太郎大将狙撃(そげき)事件,京都学連事件などを担当。戦後,自由法曹団の再建に参加。三鷹事件,松川事件にたずさわった。昭和46年2月17日死去。74歳。愛知県出身。陸軍工科学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「神道 寛次」の解説

神道 寛次 (じんどう かんじ)

生年月日:1896年11月20日
大正時代;昭和時代の弁護士;社会運動家
1971年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android