祭壇座(読み)サイダンザ(その他表記)Ara

改訂新版 世界大百科事典 「祭壇座」の意味・わかりやすい解説

さいだん(祭壇)座 (さいだんざ)
Ara

略号はAra。南天の星座。さそり座の南につづく小星座で,ギリシア時代より〈犠牲をささげるもの〉と呼ばれていた。α星は光度3.0等,スペクトル型はB3,β星は2.8等,スペクトル型はK1,γ星は3.5等,スペクトル型はB1である。散開星団NGC6208,IC4651,球状星団NGC6352,NGC6362,NGC6397がある。概略位置は赤経17h10m,赤緯-55°。午後8時の南中は8月上旬である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「祭壇座」の意味・わかりやすい解説

さいだん(祭壇)座【さいだんざ】

8月上旬,南の地平線上に上半分が見える小星座。明るい恒星はない。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の祭壇座の言及

【コンゴウインコ】より

…オウム目オウム科コンゴウインコ属Araおよびスミレコンゴウ属Anodorhynchusの鳥の総称,またはそのうちの1種を指す。コンゴウインコ類は,上くちばしが鋭く鉤(かぎ)形に曲がった非常に強大なくちばしと,全長の2/3近くを占める長いくさび形の尾をもった大型のインコである。…

※「祭壇座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む