デジタル大辞泉
「禁演落語」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
禁演落語
講談落語協会(当時)の顧問、野村無名庵が中心となり、「時局柄ふさわしくない」として、遊郭に関したはなしや好色なはなしなど53種を選び、口演を禁止すると発表。1941年10月30日、東京・浅草の本法寺に「はなし塚」を建て、落語台本と扇子、手拭いを埋めて葬った。
禁演落語の中には「明烏」「五人回し」「木乃伊取り」などの名作が数多く含まれる。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 