デジタル大辞泉 「禄」の意味・読み・例文・類語
ろく【禄〔祿〕】[漢字項目]
1 神の恵みによる幸運。「天禄・福禄」
2
3 身に備わった重々しさ。「貫禄」
[名のり]さち・とし・とみ・よし
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
仕官する者に下付される給与。古代においては律令(りつりょう)制に規定された、官人に対する支給で、四、五位の者に与える位禄(いろく)と、在京の文武官人、大宰府(だざいふ)・壱岐(いき)・対馬(つしま)の官人に春夏・秋冬の2回給される季禄(きろく)とがあった。施禄の品にはあしぎぬ、布、綿、鍬(くわ)、糸など手工芸品が主であった。
近世では一般に俸禄(ほうろく)とよび、将軍・大名から家臣に与えられる蔵米(くらまい)のことをさした。知行地(ちぎょうち)を支給して年貢を収納する地方(じかた)知行制は、高位の家臣のみを対象として少なくなったためである。所領の年貢徴収権は領主が一手に収めて、家臣には知行高に応じて俸禄を支給する蔵米知行制が発達、このため家臣団の財政は、領主の財政に対する依存度が大きくなったが、一方では武士が知行地の支配を気にせず、吏僚として行政の職務に専念できるようになった。
[北原 進]
定期ないし臨時に下付される給付の総称。古代の律令制下では,品階・位階,官職,身分に応じて封戸(ふこ)を賜い,あるいは絁・布・糸・綿・鉄・鍬・庸布・銭・米などを定期的に支給した。禄令に,官職にともなう季禄・職封,品階・位階にともなう品封・位封・位禄,皇族に賜う中宮湯沐(とうもく)・東宮一年雑用料・号禄・皇親時服料,功績を賞する功封を載せるほか,「延喜式」などに馬料・時服・月料・要劇料・番上粮が規定される。また節日に衣服や絹・綿を節禄(せちろく)として賜ったのも,半ば定期給与である。それ以外の臨時・恒例の行事でも,当座で賜禄されることが通例であり,平安時代,被物(かずけもの)として大袿(おおうちき)・細長(ほそなが)や女装束が用いられた。近世では,仕官した者へ支給する俸禄をさした。地方知行に対する蔵米(くらまい)支給のことをいう。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新