福住道祐(読み)ふくずみ どうゆう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福住道祐」の解説

福住道祐 ふくずみ-どうゆう

1625-1689 江戸時代前期の伝記作者,医師。
寛永2年生まれ。木下杏林に医学をまなび,大坂で町医となる。系譜や戦記類を収集し,伝記作者,家譜・系譜の作成者として知られる。貞享(じょうきょう)3年讃岐(さぬき)高松藩につかえた。元禄(げんろく)2年死去。65歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。名は嘉。号は如松,竹渓,梅林。著作に「宗長居士伝」「万家系譜」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む