福島県浪江町請戸地区

共同通信ニュース用語解説 「福島県浪江町請戸地区」の解説

福島県浪江町請戸地区

津波で127人が死亡、27人が行方不明となった。東京電力福島第1原発事故避難指示が出たため、本格的な捜索が始まったのは事故の約1カ月後。請戸地区を含む浪江町一部で2017年3月、避難指示が解除された。一帯は人が住めない災害危険区域で、町立請戸小は事故の被害教訓を伝える震災遺構となり、21年10月から一般公開されている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む