日本歴史地名大系 「福本遺跡」の解説 福本遺跡ふくもといせき 兵庫県:神崎郡神崎町福本村福本遺跡[現在地名]神崎町福本 丸山など越知(おち)川の左岸、笠形(かさがた)山(九三九・四メートル)から派生した中茶屋(なかちやや)山麓の西斜面裾部に位置する。遺跡は標高一三〇―一四〇メートルの洪積台地に立地する。旧石器時代から始まり、縄文時代、弥生時代前期・中期を中心に集落が形成されている。古墳時代後期には再び集落が営まれ、白鳳―奈良時代には瓦窯が構築される。昭和二七年(一九五二)に発見され、同四四年・同五二―五四年・同五六―五七年に発掘調査が行われた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by