福知山城(読み)ふくちやまじょう

日本の城がわかる事典 「福知山城」の解説

ふくちやまじょう【福知山城】

京都府福知山市にあった平山城(ひらやまじろ)。江戸時代には福知山藩の藩庁が置かれた城。同市史跡。もとは小笠原長清の末裔とされる塩見頼勝が、室町時代後期に築いた横山城である。1579年(天正7)に丹波国を平定した明智光秀は、横山城を福智山城と改名して、近世城郭として大規模な修築を行い、藤木権兵衛・明智秀満を城代として入城させた。1582年(天正10)の本能寺の変後、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)との間で起こった山崎の戦いで光秀は敗北し、その後、討ち死にした。福智山城は秀吉の城となり、秀吉の養子の秀勝が城主として入城し、一帯を領有した。1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いの後、東軍(徳川方)として従軍した有馬豊氏が6万石の福智山藩主として入城し、城の修築を行った。その後、城主になった朽木氏により、福智山が「福知山」に改名された。本丸を残して二の丸以下の郭や城域は開発により失われてしまったが、本丸跡には石垣や井戸の遺構が残っている。また、本丸には二の丸から移築された銅門(あかがねもん)や脇番所(多聞櫓(たもんやぐら))が残っている。また、城門が観瀧寺、正眼寺法鷲寺明覚寺瑞林寺山門として移築されて現存している。JR福知山線・山陰本線・北近畿タンゴ鉄道福知山駅から徒歩約15分。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android