福西志計子(読み)ふくにし しげこ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「福西志計子」の解説

福西志計子 ふくにし-しげこ

1847-1898 明治時代の教育者。
弘化(こうか)4年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)松山藩士の娘。漢学裁縫などをまなび,明治9年高梁(たかはし)小学校付属裁縫所の教師となる。14年辞職して高梁に私立裁縫所を,18年順正女学校を創設。その間キリスト教婦人会を結成,15年受洗した。明治31年8月21日死去。52歳。名はしげ,繁,志計とも。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む