福部羅村(読み)ふくべらむら

日本歴史地名大系 「福部羅村」の解説

福部羅村
ふくべらむら

[現在地名]協和町小種こたね

小種村東南雄物川が大きく湾曲する地点にある。

久保田領郡邑記に「渋江十兵衛開処村ナリ、村困乏シテ地頭取立トナル、宝永二年ヨリ御蔵高トナルヨシ、御境ハ矢島、亀田、由利郡クツキ橋ヨリ笹山堤堰限リ、南ハ御国高城村大森山横長根ヨリ由利街道限、赤坂ヨリ上子坂マテ由利街道限リ矢島領大沢村マテ境ナリトイフ」とあり、村の沿革境界を述べている。

正保四年(一六四七)の出羽一国絵図では五石、宝永二年(一七〇五)仙北郡村々御黒印高帳(秋田県庁蔵)では、本田高一一石余、新田高一九石余、合計高三一石余(当高二〇石余)とある。「六郡郡邑記」によれば、享保(一七一六―三六)頃の家数は一〇軒。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む