秀ノ山雷五郎(読み)ヒデノヤマライゴロウ

デジタル大辞泉 「秀ノ山雷五郎」の意味・読み・例文・類語

ひでのやま‐らいごろう〔‐ライゴラウ〕【秀ノ山雷五郎】

[1808~1862]江戸後期の力士。第9代横綱陸奥むつの人。本名、橋本辰五郎。旧姓菊田。5尺4寸(約164センチ)という、史上最も身長の低い横綱。→第8代横綱不知火しらぬい →第10代横綱雲竜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秀ノ山雷五郎」の解説

秀ノ山雷五郎 ひでのやま-らいごろう

1808-1862 江戸時代後期の力士。
文化5年生まれ。秀ノ山部屋に入門。身長164cmの小兵だったが,稽古(けいこ)につとめ,弘化(こうか)2年(1845)9代横綱となる。引退後,おおくの弟子をそだて,横綱陣幕久五郎をだした。文久2年5月19日死去。55歳。陸奥(むつ)本吉郡(宮城県)出身。本名は菊田辰五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む