雲竜久吉(読み)ウンリュウヒサキチ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「雲竜久吉」の解説

雲竜久吉 うんりゅう-ひさきち

1823-1891 幕末の力士。
文政6年生まれ。弘化(こうか)3年追手風(おいてかぜ)部屋に入門嘉永(かえい)5年入幕し,故郷筑後(ちくご)(福岡県)の柳河(やながわ)藩主立花鑑寛(あきとも)にめしかかえられる。文久元年第10代横綱となり,横綱土俵入りの雲竜型をつくりだした。幕内成績127勝32敗。元治(げんじ)2年引退,年寄追手風を襲名。明治24年6月15日死去。69歳。旧姓は塩塚。本名は佐藤久吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む