秋谷七郎
あきやしちろう
(1896―1978)
薬学者。千葉県我孫子(あびこ)に生まれる。東京帝国大学出身。薬学博士。東大で薬学科衛生・化学・裁判化学講座担当。糖質化学を中心とする生化学的研究に重点を置き、実験方法の近代化を図った。併任の東大伝染病研究所(現、医科学研究所)化学部長として医学系との協同研究に成果をあげる。警察本部科学研究所顧問の見地から、犯罪捜査の鑑定に有効な新知見や方法を発見し、鑑識技術の体系的基礎を確立する。とくに下山事件(1949)にあたって、pH曲線による死後経過時間の測定などから死後轢断(れきだん)説を主張した。東大名誉教授、東京医科歯科大学教授、同付属総合法医学研究施設長、昭和大学名誉教授。中央薬事審議会長、日本学術会議会員、日本薬学会頭その他を歴任した。
[根本曽代子]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋谷 七郎
アキヤ シチロウ
昭和期の生化学者,裁判化学者 東京大学教授;東京医科歯科大学教授。
- 生年
- 明治29(1896)年11月7日
- 没年
- 昭和53(1978)年8月11日
- 出生地
- 千葉県
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学薬学科〔大正12年〕卒
- 学位〔年〕
- 薬学博士
- 経歴
- 東京薬学専門学校女子部校長を経て、昭和17年東大教授。32年退官後、東京医科歯科大学教授、同附属総合法医学研究施設長、昭和大学薬学部長などを歴任した。日本の衛生化学、裁判化学を体系化し、特に糖化学研究で先駆的業績をあげた。東大在職中、下山事件で古畑種基と共に死後轢断(他殺)の鑑定を下し、生体轢断(自殺)説と対立した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
秋谷七郎 あきや-しちろう
1896-1978 昭和時代の生化学者,法医学者。
明治29年11月7日生まれ。東京薬専校長をへて昭和17年母校東京帝大の教授。退官後,昭和大薬学部長などをつとめた。科学捜査研究所(現科学警察研究所)顧問として,24年の下山事件で死後轢断(れきだん)(他殺)の鑑定をくだした。昭和53年8月11日死去。81歳。千葉県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
秋谷 七郎 (あきや しちろう)
生年月日:1896年11月7日
昭和時代の生化学者、法医学者。東京大学教授;東京医科歯科大学教授
1978年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 