古畑種基(読み)フルハタタネモト

デジタル大辞泉 「古畑種基」の意味・読み・例文・類語

ふるはた‐たねもと【古畑種基】

[1891~1975]法医学者三重の生まれ。東大教授。科学警察研究所長。血液型の研究を専門として親子鑑定に応用したほか帝銀事件下山事件をはじめとする多く事件法医学鑑定を手がけた。著作に「法医学入門」など。昭和31年(1956)文化勲章受章

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「古畑種基」の意味・読み・例文・類語

ふるはた‐たねもと【古畑種基】

  1. 医学者。三重県出身。東京帝大教授、東京医科歯科大学教授、科学警察研究所長。血液型遺伝の三対立遺伝子説を主唱。文化勲章受章。著書「簡明法医学」「血液型学」など。明治二四~昭和五〇年(一八九一‐一九七五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「古畑種基」の意味・わかりやすい解説

古畑種基
ふるはたたねもと
(1891―1975)

法医学者、人類遺伝学者。三重県生まれ。1916年(大正5)東京帝国大学医科大学を卒業、法医学教室助手となる。欧米留学(1921~1924)して帰国後、金沢医科大学教授となり法医学講座を担当、1936年(昭和11)東京帝国大学教授、1952年退官、東京医科歯科大学教授を経て1960年警察庁科学警察研究所長。ABO式血液型の遺伝形式に関する独自の説を唱え、またQ式血液型など新血液形質を発見したほか、指紋学や親子鑑別など広範囲で業績をあげた。法医学分野でも活躍、下山(しもやま)事件や帝銀事件にも関与。1943年帝国学士院恩賜賞を受け、1947年日本学士院会員、1956年文化勲章受章。法医学や血液型学の著書が多数ある。

[大鳥蘭三郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「古畑種基」の解説

古畑 種基
フルハタ タネモト

大正・昭和期の法医学者,血清学者 東京大学名誉教授;元・警察庁科学警察研究所長。



生年
明治24(1891)年6月15日

没年
昭和50(1975)年5月6日

出生地
三重県南牟婁郡

別名
別名=古畑 熊南(フルハタ ユウナン)

学歴〔年〕
東京帝国大学医学部〔大正5年〕卒

学位〔年〕
医学博士〔大正12年〕

主な受賞名〔年〕
帝国学士院恩賜賞〔昭和18年〕,文化勲章〔昭和31年〕,勲一等旭日大綬章〔昭和45年〕

経歴
大正13年金沢医大、昭和11年東京帝大、27年東京医科歯科大各教授を歴任し、35〜47年警察庁科学警察研究所長を務めた。法医学・血清学の権威で、Q式血液型の発見など優れた業績をあげると共に、帝銀事件の毒物鑑定や下山事件の他殺説の主張などで知られる。また25年中尊寺の藤原4代のミイラから血液型と指紋を検出し謎解明に貢献した。日本の科学捜査の進歩に貢献して、31年に文化勲章を受章。主著に「血液型学」「法医学ノート」「簡明法医学」「歯科法医学」「犯罪と法医学」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「古畑種基」の意味・わかりやすい解説

古畑種基 (ふるはたたねもと)
生没年:1891-1975(明治24-昭和50)

法医学者,血清学者。三重県生れ。東大卒。金沢医大(現,金沢大学医学部),東京大学,東京医科歯科大学の教授,警察庁科学警察研究所長を歴任。日本の法医学の指導的地位に立つとともに,Q式血液型の発見(1934),血液型の遺伝の調査など血液型についての研究をはじめとして,その業績は人類学,人類遺伝学,指紋学,親子鑑別などに及んだ。多数の司法解剖を手がけ,ことに戦後の難事件として知られる帝銀事件や下山事件などに関与し,犯罪の科学捜査確立に果たした役割は大きい。教科書,専門書のほかに啓蒙書の執筆もなした。1943年学士院恩賜賞,56年文化勲章を受けた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「古畑種基」の意味・わかりやすい解説

古畑種基【ふるはたたねもと】

法医学者。三重県生れ。1916年東京帝国大学医学部卒。東大,東京医科歯科大学などの教授を経て,1960年警察庁科学警察研究所長。1934年のQ式血液型の発見など血液型の研究で知られる。多数の司法解剖を手掛け,犯罪の科学捜査の発展に大きく寄与した。東大法医学教室主任教授時代の1949年,下山国鉄総裁の死因について〈死後轢断,他殺説〉を主張して捜査当局と対立した(下山事件)。1943年学士院恩賜賞,1959年文化勲章受章。著書は《法医学》など多数。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「古畑種基」の解説

古畑種基 ふるはた-たねもと

1891-1975 大正-昭和時代の法医学者,血清学者,人類遺伝学者。
明治24年6月15日生まれ。金沢医大教授から,昭和11年母校東京帝大の教授となる。のち東京医歯大教授,警察庁科学警察研究所長。ABO式血液型の遺伝形式の研究,Q式血液型の発見および指紋学,親子鑑別などに業績をあげた。日本人類遺伝学会初代会長。18年学士院恩賜賞,31年文化勲章。昭和50年5月6日死去。83歳。三重県出身。著作に「法医学」「血液型学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「古畑種基」の意味・わかりやすい解説

古畑種基
ふるはたたねもと

[生]1891.6.15. 三重
[没]1975.5.6. 東京
法医学者。東京大学医学部卒業。金沢医科大学教授,東京大学教授,科学警察研究所所長などを歴任。血液型,指紋などの遺伝学的,法医学的研究で多大の業績を上げ,1956年文化勲章受章。日本学士院会員。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「古畑種基」の解説

古畑 種基 (ふるはた たねもと)

生年月日:1891年6月15日
大正時代;昭和時代の法医学者;血清学者。東京大学教授;元・警察庁科学警察研究所長
1975年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android