秋野茂右衛門(読み)あきの もえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋野茂右衛門」の解説

秋野茂右衛門 あきの-もえもん

1838-1890 幕末-明治時代の公共事業家。
天保(てんぽう)9年生まれ。生家出羽(でわ)庄内(山形県)屈指富豪で,代々茂右衛門を名のり,祖父以来出羽米沢藩の財政を援助したので,士分にとりたてられた。教育事業や加茂坂トンネル開削などに私財を投じた。明治23年8月10日死去。53歳。名は豊足

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む