デジタル大辞泉 「租帳」の意味・読み・例文・類語 そ‐ちょう〔‐チヤウ〕【租帳】 奈良・平安時代、諸国から前年度の租の納入状況を中央に報告した帳簿。国司から太政官へ送られた。輸租帳。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「租帳」の意味・読み・例文・類語 そ‐ちょう‥チャウ【租帳】 〘 名詞 〙 令制で、諸国から前年度の租の納入状況を中央政府に報告した帳簿。四度公文(しどのくもん)の調帳の付属文書(枝文)の一つ。輸租帳。[初出の実例]「其職田空経二年序一、租帳不レ注二其由一」(出典:日本三代実録‐元慶七年(883)一〇月二〇日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の租帳の言及 【輸租帳】より …奈良・平安時代に諸国において毎年作成された田租や地子稲を徴収するための帳簿。租帳ともいう。貢調使が関係帳簿とともに中央に提出した。… ※「租帳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by