調帳(読み)チョウチョウ

精選版 日本国語大辞典 「調帳」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐ちょうテウチャウ【調帳】

  1. 〘 名詞 〙 令制で、四度公文(しどのくもん)一つ。毎年、諸国の国司が中央に貢進する調・庸の物品の品目名・数量を記して中央政府に提出した帳簿。調庸帳。
    1. [初出の実例]「天平五年 八月 一二日進上公文漆巻 肆紙〈調帳肆巻 運調脚帳壱巻〉」(出典:正倉院文書‐天平六年(734)出雲国計会帳)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「調帳」の意味・わかりやすい解説

調帳
ちょうちょう

四度公文 (よどのくもん) の一つ。律令制のもとで,四度使の一つである貢調使管内から徴収した調庸物の数量,名称を記し,中央に送った帳簿。中務 (なかつかさ) 省民部省に保管された。調庸制の衰退に伴って消滅

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む