デジタル大辞泉 「移動郵便局」の意味・読み・例文・類語 いどう‐ゆうびんきょく〔‐イウビンキヨク〕【移動郵便局】 1 自動車などを利用して災害地や観光地などに出張し、業務を行う郵便局。2 一時閉鎖中の簡易郵便局の代替として、日本郵便が運行する車両型郵便局。郵便窓口業務やATMによる預貯金の受け払い・送金などのサービスを提供する。愛称はポスクル。→出張郵便局 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「移動郵便局」の意味・読み・例文・類語 いどう‐ゆうびんきょく‥イウビンキョク【移動郵便局】 〘 名詞 〙 自動車に、郵便など郵政サービスの窓口を備え、災害などの臨時の需要に応じて、または事業の宣伝や周知のために、出張移動して業務を行なうもの。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の移動郵便局の言及 【郵便局】より …このほか,一年のうちある期間だけ開局する定期開設局や,臨時出張所と称して博覧会場とか海水浴場その他多数の人々が集合する場所に臨時に出張して記念切手を売りさばいたり,記念日付印を押したり,その他郵便の取扱いをして公衆サービスを行うものもある。これらのうち窓口の付いた自動車を用いて行うものを移動郵便局という。【小林 正義】【佐藤 仙平】。… ※「移動郵便局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by