郵便窓口業務の委託等に関する法律(昭和24年法律213号)によって設置されるもので、郵便局株式会社が郵便窓口業務を地方公共団体や農漁業、消費生活協同組合に委託し、受託者が請け負う形態で運営される。簡易局ともいう。郵政の窓口機関を普及させるため、1949年(昭和24)7月15日以降、簡易郵便局法(「郵便窓口業務の委託等に関する法律」の旧称)に基づき設置されるようになった。1970年6月からは、受託者の範囲を、一定の要件を備えた個人にまで拡大したため、いっそう普及した。当初、委託元は郵政省であったが、2001年(平成13)1月の中央省庁再編や、2003年4月の公社化などで変更され、2007年10月以降は郵政民営化に伴い設立された郵便事業株式会社から郵便窓口業務を委託された郵便局株式会社からの再委託となっている。なお、郵便局株式会社法(平成17年法律第100号)に基づく一般の郵便局とは区別される。
[山口 修]
『渡辺宜照著『簡易郵便局局名全記録 簡易局のすべて』(1981・消印同好会)』▽『簡易郵便局制度研究会編『郵政事業のあらまし 簡易郵便局用』(1993・国際通信経済研究所郵政教育センター)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これが,特定郵便局の前身である。1941年に等級別の格付が廃止されて普通局と特定郵便局とに分けられ,49年には簡易郵便局法が制定されて簡易郵便局が登場することになった。 普通郵便局は正式には〈特定郵便局長を長とする郵便局以外の郵便局〉のことをいい,局長の任用が一般官吏の例によるもので,比較的大規模な郵便局である。…
※「簡易郵便局」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加