すべて 

稲取温泉(読み)いなとりおんせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「稲取温泉」の意味・わかりやすい解説

稲取温泉
いなとりおんせん

静岡県南東部,伊豆半島東岸の東伊豆町温泉泉質食塩泉泉温は 60~80℃で湯量が多い。皮膚病神経痛リウマチなどにきく。東伊豆最大の漁業の町であったが,1956年南部の海岸で温泉が湧出し,観光温泉地として急速に発展し,一躍伊豆半島の有力観光地となった。観光ミカン園もある。6月上旬のどんつく祭り奇祭富士箱根伊豆国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「稲取温泉」の解説

稲取温泉

静岡県賀茂郡東伊豆町、伊豆半島東海岸の稲取岬にある温泉。漁港として古くから栄えた地で、温泉宿では金目鯛、伊勢エビなどの新鮮な魚介が楽しめる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む