富士箱根伊豆国立公園(読み)フジハコネイズコクリツコウエン

デジタル大辞泉 「富士箱根伊豆国立公園」の意味・読み・例文・類語

ふじはこねいず‐こくりつこうえん〔ふじはこねいづコクリツコウヱン〕【富士箱根伊豆国立公園】

山梨・静岡・神奈川・東京の1都3県にわたり、富士山富士五湖箱根山伊豆半島伊豆七島などからなる国立公園。火山・温泉や海岸風景に富む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「富士箱根伊豆国立公園」の意味・読み・例文・類語

ふじはこねいず‐こくりつこうえんふじはこねいづコクリツコウヱン【富士箱根伊豆国立公園】

  1. 神奈川・静岡・山梨の三県と東京都にまたがる国立公園。昭和一一年(一九三六)富士山・箱根地区を指定、同三〇年伊豆半島地区を追加。さらに同三九年伊豆七島地区、同五〇年富士五湖地区を加えた。火山・湖沼・火山列島の島々と温泉群に富み、各種交通機関も発達。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「富士箱根伊豆国立公園」の意味・わかりやすい解説

富士箱根伊豆国立公園【ふじはこねいずこくりつこうえん】

神奈川・山梨・静岡・東京4都県にまたがる国立公園。面積1226.90km2。1936年富士山箱根地区指定,1955年伊豆半島地区,1964年伊豆諸島地区追加指定。富士地区は日本の最高峰富士山の秀麗な山容と山麓一帯の高原や樹海,富士五湖溶岩樹型や風穴などの火山地形,箱根地区は箱根火山の複雑な地形と多くの温泉や史跡,伊豆半島地区は天城山一帯と堂ヶ島,波勝崎石廊(いろう)崎などの岩石海岸,半島一帯に散在する温泉群が観光の中心。伊豆諸島地区は大島から八丈島までの伊豆七島全域を含み,三原山八丈富士などの火山,海景,暖地性植物景観,独特の風習などに特色がある。富士地区は富士吉田富士宮御殿場の各市,箱根地区は小田原,熱海両市,伊豆半島地区は熱海,伊東,沼津,下田の各市,伊豆諸島地区は大島,八丈両町などが観光基地で,諸島を除き,施設,交通とも整備されているが,京浜の行楽地としてにぎわう箱根地区では自然景観の破壊も目立っている。
→関連項目芦ノ湖天城山天城湯ヶ島[町]伊東[市]小田原[市]神奈川[県]河口湖河口湖[町]神津島式根島静岡[県]十国峠仙石原東京[都]箱根[町]富士河口湖[町]御蔵島三ッ峠山南伊豆[町]三原山三宅島宮ノ下[温泉]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「富士箱根伊豆国立公園」の意味・わかりやすい解説

富士箱根伊豆国立公園
ふじはこねいずこくりつこうえん

神奈川、静岡、東京、山梨の1都3県にわたり、富士山、箱根、伊豆半島、伊豆七島、富士五湖の地区からなる国立公園。陸域面積1216.95平方キロメートル。1936年(昭和11)富士山、箱根地区が指定され、1955年(昭和30)伊豆半島地区、1964年伊豆七島地区、1975年富士五湖地区がそれぞれ追加された。火山、温泉、海岸、湖沼、森林など豊富な観光資源をもち、首都圏に近いこともあって開発の進度は高く、自然保護と環境保全の課題も多い。

 富士山地区は、円錐(えんすい)形の成層火山である富士山の自然景観を中心に、その火山活動は宝永(ほうえい)山の噴火口、北西麓(ろく)の青木ヶ原樹海、火山灰地、植相の変化などにみられる。富士五湖、白糸ノ滝、猪之頭湧水(いのかしらゆうすい)、湧玉池(わくたまのいけ)(特別天然記念物)など水に関する景観に優れる。北斜面の吉田大沢、西斜面の大沢崩れなどは山体の解体を進めるが、砂防工事が施工されている。西麓の朝霧高原は代表的酪農地域であり、富士宮市の浅間(せんげん)大社は富士登山の出発点であった。箱根地区は典型的なカルデラで、乙女峠から箱根峠に続く外輪山、駒(こま)ヶ岳、神山(かみやま)などの中央火口丘、仙石原の火口原火口原湖の芦(あし)ノ湖など火山地形が多様である。大涌谷(おおわくだに)の硫気孔は火山活動を表し温泉が多い。箱根関所跡や杉並木、石畳など歴史景観にも恵まれる。

 伊豆半島地区は、十国峠から稜線(りょうせん)に沿って南に延び、万二郎(ばんじろう)岳、天城(あまぎ)峠から達磨(だるま)山へと続く狩野(かの)川流域をめぐる山稜と、海岸線に沿う一帯が指定地域になっている。尾根筋は天城山地を中心に森林美に恵まれる。草原状の緩斜面も広く、展望に優れ、伊豆スカイライン、西伊豆スカイラインなどのルート観光もある。海岸も雄大な海食崖(がい)、海食洞、砂礫(されき)州、砂浜など多様な景観をもち、温暖な気候による植相にも特色がある。下田(しもだ)を中心に歴史的郷土景観に恵まれる。伊豆七島地区は大島から八丈島に至る諸島で、火山地形や火山活動に特色をもち、それに伴う林相、生物相の特殊性が表れ、自然観察の場を提供する。1994年(平成6)三宅島に海中公園(現、海域公園)が指定された。富士五湖地区は富士山噴火の溶岩流によって河川がせき止められてでき、山中湖、河口湖、西(さい)湖、精進(しょうじ)湖、本栖(もとす)湖よりなる。河口湖が観光的中心を占め、山中湖は避暑地として名高い。

[北川光雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「富士箱根伊豆国立公園」の意味・わかりやすい解説

富士箱根伊豆国立公園
ふじはこねいずこくりつこうえん

東京都山梨県静岡県神奈川県の 1都 3県に広がり,富士山箱根山伊豆半島伊豆諸島などを含む自然公園。面積 1217.49km2。1936年富士箱根国立公園として指定。1955年伊豆半島地域を追加指定し,現名称に変更。1964年,伊豆七島国定公園(1955指定)の区域を編入。富士山を中心に北麓に富士五湖,北西斜面に青木ヶ原樹海などの景勝地があり,山麓各所に風穴など火山の形成に伴う特殊地形が多い。箱根山は複式火山(三重式)の典型で,火山,温泉,渓谷,湖,多彩な植物など自然景観は変化に富み,観光施設も完備した日本有数の国際観光地。旧東海道の通過地でもあり交通関係の史跡も多い。伊豆半島では箱根峠天城山達磨山が連なる尾根筋と海岸線一帯が指定地域。温泉に恵まれ,温暖な気候とともに明るい風景美が特色。伊豆西海岸は海食が激しく,絶壁,奇岩に富む海岸の景勝地。伊豆諸島は大島から八丈島までの約 200kmにわたる火山列島で,亜熱帯性植物も多い。自動車道路,ホテルなど観光施設が整備されているが,これらの建設による自然破壊も問題となっている。三宅島南西海岸の一部は三宅島海域公園地区に指定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android