稲垣長明(読み)いながき ながあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲垣長明」の解説

稲垣長明 いながき-ながあき

1830-1866 江戸時代後期の大名
文政13年5月12日生まれ。稲垣長剛(ながかた)の子。天保(てんぽう)13年志摩(三重県)鳥羽藩主稲垣家6代となる。嘉永(かえい)6年ペリーが浦賀に来航したとき,鳥羽沿岸で警備にあたる。地震,津波被害もくわわり,財政は逼迫(ひっぱく)した。慶応2年9月29日死去。37歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む