稲田楯成 いなだ-たてなり
1841-1868 幕末の武士。
天保(てんぽう)12年生まれ。土佐高知藩士。慶応4年箕浦猪之吉(みのうら-いのきち)隊長のもとで堺(さかい)の警備にあたる。2月15日上陸してきたフランス軍艦の水兵を殺傷(堺事件)。フランスの要求に屈した新政府の命で同年2月23日同藩の10名とともに切腹。28歳。通称は貫之丞(かんのじょう)。
【格言など】時ありて咲き散るとても桜花何か惜しまむ大和魂(辞世)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 