稲葉正倚(読み)いなば まさより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲葉正倚」の解説

稲葉正倚 いなば-まさより

1647-1714 江戸時代前期-中期武士,歌人
正保(しょうほ)4年生まれ。相模(さがみ)(神奈川県)小田原藩主稲葉正則(まさのり)の次男幕臣。天和(てんな)3年兄の小田原藩主稲葉正往(まさゆき)から7000石を分与されて分家書院番頭(ばんがしら),大番頭をつとめた。和歌飛鳥井雅章(あすかい-まさあき)や中院通茂(なかのいん-みちしげ)に,茶道を一尾伊織(いちお-いおり)にまなんだ。正徳(しょうとく)4年8月27日死去。68歳。初名は正喬(まさたか)。号は含章

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む