稲野年恒(読み)いなの としつね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「稲野年恒」の解説

稲野年恒 いなの-としつね

1858-1907 明治時代の日本画家。
安政5年生まれ。東京で月岡芳年(つきおか-よしとし)に浮世絵をまなび,のち京都の幸野楳嶺(こうの-ばいれい)に師事。大阪にすんで,「毎日新聞」「朝日新聞」に小説挿絵をかいた。明治40年5月27日死去。50歳。加賀(石川県)出身本姓武部。名は孝之。別号に可雅仙人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む