日本歴史地名大系 「穴田郷」の解説 穴田郷あなだごう 岡山県:高梁市穴田郷「和名抄」下道郡穴田郷の郷名を継ぐものか。現高梁市西端の島木(しまき)川流域に明治一四年(一八八一)、丸山(まるやま)村と塩田(しおた)村が合併して穴田村が成立、同村を遺称地として現在の宇治(うじ)町本郷(ほんごう)・宇治町穴田・宇治町宇治一帯に推定される。赤木家先祖覚書(赤木文書)によると、赤木氏は承久三年(一二二一)穴田郷と近郷を賜り、信濃より移って中野(なかの)村滝谷(たきだに)城に居住、のち同村土井(どい)屋敷に子孫代々居住したという。また郷中宇治村の寺院の奇瑞によって中野村に大氏(おおうじ)八幡宮、宇治村に池原(いけはら)八幡宮を建立したとする。 穴田郷あなだごう 岡山県:備中国下道郡穴田郷「和名抄」諸本に「安奈多」の訓がある。郷域については二つの説がある。一つは「大日本地名辞書」や「岡山県通史」の説で、現川上(かわかみ)郡川上町高山市(こうやまいち)・同郡備中町平川(ひらかわ)・同町布賀の成羽(ふかのなりわ)川南岸地帯とするものである。この説では下道郡の式内社穴門山(あなとやま)神社を川上町高山市にある同名の神社とし、これを重視する。下道郡内には現吉備郡真備(まび)町妹の高(せのこう)山山頂近くに同名の神社があり、明治八年(一八七五)には一ヵ月間だけではあるが式内社に指定されたこともある。だが式内社としては高山市の穴門山神社のほうが可能性に富む。同社本殿の脇に鍾乳洞があって社名の起源を示し、中世には神宮寺が設けられたりしているからである。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by