空中索道(読み)クウチュウサクドウ(その他表記)aerial cableway

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「空中索道」の意味・わかりやすい解説

空中索道
くうちゅうさくどう
aerial cableway

ケーブルカー一種。空中にかけ渡したロープに搬器をつるし,モータあるいは人力でロープを動かして人や物を運ぶ装置。山の登降谷間を渡るのに使う場合が多く,おもに観光用であるが,山奥の村では日常交通手段として用いられている場合もある。搬器が客室の場合を通常ロープウェーと呼び,スキーリフトなど露天椅子の場合はチェアリフトと呼んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android