立ちくらみがある(読み)たちくらみがある(その他表記)Dizziness on standing up

六訂版 家庭医学大全科 「立ちくらみがある」の解説

立ちくらみがある
たちくらみがある
Dizziness on standing up
(お年寄りの病気)

疑われる病気と対処のしかた

 立ちくらみの原因として頻度の高いものには、発熱脱水貧血などがあります。立ちくらみがあった時には、まず熱を測ってください。発熱があれば、「急に高熱が出た」「微熱が続く」を参照してください。

 熱がなければ、病院で検査を受けることをすすめます。貧血や脱水は血液検査で診断できます。貧血と診断されたら、その原因を調べます。

 また、寝ていた状態から立ち上がる際に「ふらっ」とする時には、起立性低血圧(きりつせいていけつあつ)を疑います。パーキンソン病の人や、血圧の薬を内服している人によくみられます。

 まわりがぐるぐる回る時には、めまいと考え、耳鼻咽喉科に受診します。特定の頭の位置によって、めまいが起こることもあります。

 立ちくらみがして倒れた時にけがをしたり、立ちくらみが頻回に起こる時には、精密検査と治療が必要なので、必ず病院を受診してください。

服部 明徳

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む