立て削り盤(読み)たてけずりばん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「立て削り盤」の意味・わかりやすい解説

立て削り盤
たてけずりばん

上下方向に直線往復運動を行うラムramにバイトを取り付け、工作物垂直面を切削する工作機械。主として工作物の内面および外面キー溝、その他の加工を行う。コラム、ラム、ベッドテーブルおよび回転テーブルなどからなり、工作物は回転テーブル上に取り付けられ、テーブルにより間欠的な左右前後送りが与えられる。また、回転テーブルに回転運動を与えると、円筒面を切削することもできる。

[清水伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の立て削り盤の言及

【工作機械】より

…近代工作機械の初期の発展はイギリスで行われ,モーズレーおよび彼の弟子が多大の貢献をしている。立て削り盤,形削り盤,平削り盤などはこの時期に開発された。19世紀後半以降,工作機械の発達の中心はアメリカおよびドイツに移り,この時期になると,現在のような電動機直結運転が行われ,研削盤,歯切盤などが開発された。…

※「立て削り盤」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む