FeRAM(読み)えふいーらむ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「FeRAM」の意味・わかりやすい解説

FeRAM
えふいーらむ

コンピュータのメモリーに用いられるRAM(ラム)の一種。強誘電型読み書きメモリーferroelectric random access memoryの略語FRAM(エフラム)ともいうが、これはアメリカのラムトロンRamtron社の登録商標であり、富士通は同社とのライセンスによりこの名称を用いている。

 強誘電体は電界の方向により分極が生じ、電界を取り除いてもその状態を保持するための電力は不要である。この性質を利用して、強誘電体薄膜半導体基板に集積して、書き込まれたデータが電源を切らない限り保持されるSRAM(エスラム)(スタティックRAM)または一定時間ごとに書き直しが必要なDRAM(ディーラム)(ダイナミックRAM)に似た回路構成で用いると、SRAMに匹敵する高速読出し・書込み性能、電気的に情報の消去が可能なEEPROM(イーイーピーロム)(electrically erasable and programmable ROM)と同様な不揮発性能、DRAMに相当する回数の読出し・書込みが可能で、低電圧・低消費電力で動作する。膜厚むらを防止する平坦(へいたん)化技術の進展チタン酸ジルコン酸鉛PZT)などの強誘電体材料の使用、イオンミリング(イオンビームによる加工)によるエッチング技術の進展などにより、読み書きの高速処理化と大容量化の開発が進められている。

[岩田倫典]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「FeRAM」の解説

FeRAM(エフイーラム)
エフイーラム

ferroelectric random access memoryの略称.ゲート絶縁膜に強誘電体を用いた不揮発性メモリー素子のこと.強誘電体は電圧を加えて分極を起こさせると,その後,電圧が加えられていない状態でも分極状態を保持しているため,メモリーとしてはたらかせることができる.構造はDRAM(dynamic random access memory)に似ており,フラッシュラムよりも書き込みの耐久性にすぐれるとされる.


FeRAM
エフイーアールエーエム

ferroelectric random access memoryの略称.[同義異語]FeRAM(エフイーラム)

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む