デジタル大辞泉
「立切る」の意味・読み・例文・類語
たて‐き・る【立(て)切る/▽閉て切る】
[動ラ五(四)]
1 間に物を立てて仕切りをする。しきる。「ふすまで大広間を―・る」
2 戸・障子などをすっかり閉ざす。しめきる。「障子を―・った部屋」
3 考えや態度を最後まで押し通す。立て通す。
「大方お前が聞ちがえと―・りて」〈一葉・大つごもり〉
4 そのことにかかりきる。
「内外の取片付けやら振舞いの用意に―・ってる際に」〈左千夫・告げびと〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たて‐き・る【立切・閉切】
- 〘 他動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 間に物をおいて、あちらとこちらにしきる。しきりをする。へだてをする。くぎりをする。
- [初出の実例]「御几帳を奥の御障子より廂の柱まで隙もあらせずたてきりて」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一一月一日)
- ② 門、戸、障子、襖(ふすま)などをしめきる。すっかりとざす。
- [初出の実例]「障子を立切(タテキ)ると浪人あみ笠を取る」(出典:歌舞妓年代記(1811‐15)六)
- ③ ( ②から転じて自動詞的に ) きっぱりとした態度や行動をとる。
- [初出の実例]「ごんぎゃうにも、をこたりなし、たてきりたる人なり」(出典:御伽草子・平野よみがへりの草紙(室町時代物語集所収)(室町中))
- ④ ( ②から転じて自動詞的に ) そのことにかかりっきりになる。
- [初出の実例]「家中総掛りで内外の取片付けやら振舞ひの用意に立切ってる際に」(出典:告げびと(1908)〈伊藤左千夫〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 