立子塚古墳(読み)たてこづかこふん

日本歴史地名大系 「立子塚古墳」の解説

立子塚古墳
たてこづかこふん

[現在地名]桜井市大字穴師

景行天皇陵に比定される向山むかいやま古墳(現天理市)の東方約三〇〇メートル、南西に派出する尾根上に営まれた円墳で、横穴式石室が開口している。立子の石槨とよばれて、早くから報告されていた。

墳丘は径約二〇メートル、高さ約四メートルで、葺石・埴輪は確かめられない。西南方に向かって開口する石室花崗岩巨石で架構され、その玄室の長さ四・六メートル、幅二・三メートル、高さ二・五メートル、羨道の現在の長さ一・五メートル、幅一・三五メートル、高さ一・五メートルの両袖式のものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む