竜派禅珠 りゅうは-ぜんしゅ
1549-1636 織豊-江戸時代前期の僧。
天文(てんぶん)18年生まれ。臨済(りんざい)宗。奇文禅才(きもん-ぜんざい)の法をつぐ。足利学校にまなび,武蔵(むさし)足立郡芝村(埼玉県)長徳寺の中興開山(かいさん)となる。慶長7年足利学校庠主(しょうしゅ)(校長),15年鎌倉建長寺住持。寛永13年4月20日死去。88歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。俗姓は金子。号は寒松。著作に「寒松稿」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の竜派禅珠の言及
【建長寺】より
…1414年(応永21)大火にあい,26年にも火災にあっている。さらに,永享の乱以降は衰微したが,戦国時代には玉隠英璵が出て,五山文芸を復興させ,戦国期末から江戸初期にかけては竜派禅珠(りゆうはぜんじゆ)が住持となり,幻住派(げんじゆうは)という形式的な禅を導入した。この禅珠は足利学校を再興したほどの人物であった。…
※「竜派禅珠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 