竜造寺家兼(読み)りゅうぞうじ いえかね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竜造寺家兼」の解説

竜造寺家兼 りゅうぞうじ-いえかね

1454-1546 室町-戦国時代武将
享徳3年生まれ。少弐(しょうに)氏の臣。肥前水ケ江城(佐賀県)城主大内氏侵攻をはばみ勢力をのばすが,天文(てんぶん)14年陰謀にあい筑後(ちくご)に追われる。同年城奪回に成功し,竜造寺氏中興の祖といわれた。天文15年3月10日死去。93歳。号は剛忠。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む