りょう‐しょう【龍鐘・龍鍾】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 形動タリ ) 老いて疲れ病むこと。また、うちしおれていること。また、そのさま。りゅうしょう。躘
(りょうしょう)。- [初出の実例]「落花狼藉たり風狂じて後 啼鳥龍鐘たり雨の打つ時〈大江朝綱〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)上)
- [その他の文献]〔杜甫‐寄高使君岑長史詩〕
- ② ( 形動タリ ) 涙を流すこと。また、そのさま。りゅうしょう。
- [初出の実例]「中レ節之哀者人情不レ可レ止矣、龍鐘之双袖以及レ予、不レ耐二長吁一而已矣」(出典:惺窩文集(1627頃)三・寄林三郎)
- [その他の文献]〔王褒‐寄梁処士周弘譲書〕
- ③ 竹の異称。〔広韻〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「竜鍾」の読み・字形・画数・意味
【竜鍾】りようしよう
年老いて、つかれやむ。うらぶれて、失意のさま。唐・高適〔人日、杜二拾遺(甫)に寄す〕詩 一臥東山、三十春 豈に知らんや、書劍、風塵に老いんとは
鍾
(ま)た忝(かたじけ)なくす二千石 愧(は)ず、爾(なんぢ)東西南北の人字通「竜」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 