端野いせ(読み)ハシノ イセ

20世紀日本人名事典 「端野いせ」の解説

端野 いせ
ハシノ イセ

昭和期の女性 歌謡曲岸壁の母」のモデル



生年
明治32(1899)年

没年
昭和56(1981)年7月1日

出生地
石川県

出身地
北海道函館市

経歴
昭和5年函館で夫と死別。間もなく長女も亡くす。19年秋一人息子の新二は19歳で応召。終戦時、旧満州(中国東北部)で消息を絶ち、終戦後の25年から10年間、ナホトカから京都府の舞鶴港に着くたびに、岸壁で待ち続けた。31年戦死公報が届いた後も待ち続けた。この間、29年に菊池章子がいせさんをモデルにした「岸壁の母」を歌って大ヒット、47年には二葉百合子レコードに吹き込み、51年をピークに再び大流行し、LP、シングル盤合わせて約250万枚が売れた。49年待ち続ける母の願いと、それまでの苦闘の生活をつづった「未帰還兵の母」を書いた。死後19年後の平成12年新二の生存が明らかとなる。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「端野いせ」の解説

端野いせ はしの-いせ

1899-1981 歌謡曲「岸壁の母」のモデル。
明治32年生まれ。息子の戦死を信じられず,昭和25年から引き揚げ船が舞鶴(まいづる)港につくたびに岸壁にたちつづけた。その姿が「岸壁の母」として,29年菊池章子に,47年二葉百合子にうたわれ,大ヒットした。昭和56年7月1日死去。82歳。石川県出身。著作に「未帰還兵の母」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む