菊池 章子
キクチ アキコ
- 職業
- 歌手
- 本名
- 菊池 郁子
- 生年月日
- 大正13年 1月28日
- 出生地
- 東京・本郷
- 学歴
- 日本歌謡学院卒
- 経歴
- 幼少から錦心流琵琶でノドを鍛え、作曲家・大村能章に師事。昭和14年コロムビアから「お嫁に行くなら」でデビュー、戦時中は愛国調の歌を歌う。22年テイチクへ移籍、引揚者の悲哀を歌った「星の流れに」が大ヒット、“こんな女に誰がした”という歌詞は流行語にもなった。29年帰らぬ息子を待つため、舞鶴港に通いつめた母の実話を元にした「岸壁の母」で母もの演歌の歌い手として人気を不動のものに。30年代は一時歌から遠ざかったが、42年に復帰。60年には中国孤児の心境を歌った「きずな」、平成2年「白鷺の湖」を発表。他の代表曲に「愛馬花嫁」「湖畔の乙女」「母紅梅の唄」「春の舞妓」などがある。
- 受賞
- 勲四等瑞宝章〔平成12年〕 日本レコード大賞(20周年記念顕彰 第20回)〔昭和53年〕,日本演歌大賞(演歌功労賞 第10回)〔昭和59年〕,日本レコード大賞(功労賞 第29回)〔昭和62年〕,文化庁長官賞〔平成9年〕,日本レコード大賞(特別功労賞 第44回)〔平成14年〕
- 没年月日
- 平成14年 4月7日 (2002年)
- 家族
- 元夫=大久保 徳二郎(ジャズ奏者),妹=多摩 幸子(元女優),孫=菊池 一仁(作曲家)
- 伝記
- 惜別―忘れ得ぬ人たち 朝日新聞東京本社企画報道部 編(発行元 主婦の友社 ’03発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
菊池 章子
キクチ アキコ
昭和・平成期の歌手
- 生年
- 大正13(1924)年1月28日
- 没年
- 平成14(2002)年4月7日
- 出生地
- 東京・本郷
- 本名
- 菊池 郁子
- 学歴〔年〕
- 日本歌謡学院卒
- 主な受賞名〔年〕
- 日本レコード大賞(20周年記念顕彰 第20回)〔昭和53年〕,日本演歌大賞(演歌功労賞 第10回)〔昭和59年〕,日本レコード大賞(功労賞 第29回)〔昭和62年〕,文化庁長官賞〔平成9年〕,勲四等瑞宝章〔平成12年〕,日本レコード大賞(特別功労賞 第44回)〔平成14年〕
- 経歴
- 幼少から錦心流琵琶でノドを鍛え、作曲家・大村能章に師事。昭和14年コロムビアから「お嫁に行くなら」でデビュー、戦時中は愛国調の歌を歌う。22年テイチクへ移籍、引揚者の悲哀を歌った「星の流れに」が大ヒット、“こんな女に誰がした”という歌詞は流行語にもなった。29年帰らぬ息子を待つため、舞鶴港に通いつめた母の実話を元にした「岸壁の母」で母もの演歌の歌い手として人気を不動のものに。30年代は一時歌から遠ざかったが、42年に復帰。60年には中国孤児の心境を歌った「きずな」、平成2年「白鷺の湖」を発表。他の代表曲に「愛馬花嫁」「湖畔の乙女」「母紅梅の唄」「春の舞妓」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
菊池章子 きくち-あきこ
1924-2002 昭和-平成時代の歌手。
大正13年1月28日生まれ。昭和12年コロムビアに入社。21年テイチクにうつり,翌年「星の流れに」をうたい爆発的人気をえる。29年「岸壁の母」が大ヒット,社会派歌手とよばれた。一時引退したが,60年「きずな」,平成2年「白鷺の湖」を発表。平成14年4月7日死去。78歳。東京出身。本名は郁子。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 