竹岸武兵衛(読み)たけぎし ぶへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「竹岸武兵衛」の解説

竹岸武兵衛 たけぎし-ぶへえ

1659-1719 江戸時代前期-中期農民
万治(まんじ)2年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)館林(たてばやし)藩領中野村の名主享保(きょうほう)3年藩主松平清武の重税に反対して,42ヵ村の農民が江戸藩邸に強訴した際(館林騒動),代表となり年貢軽減をかちとる。恩田佐吉,小池藤左衛門とともに首謀者として4年4月14日処刑された。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む